医療分野の成果導出に向けた研修セミナー

成果導出・基礎コース
成果導出・応用コース
契約交渉・実践コース

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、医療分野の研究開発の推進及びAMED事業の研究開発成果の円滑な実用化を促進するための人材の能力を向上することを目的として、医療分野の研究者、大学等の研究機関に所属する知的財産や産学官連携を担当する事務職員、実務担当者等を対象に、研究成果の導出に必要とされる知識とスキルを習得するため、「医療分野の成果導出に向けた研修セミナー」を開催いたします。

今年度は、講義についてはWebによるオンラインと会場でのリアル開催を並行して実施するハイブリッド開催とし、演習についてはリアル開催のみといたします。 本セミナーは「成果導出・基礎コース」、「成果導出・応用コース」、「契約交渉・実践コース」の 3つのコースがあり、必要な知識能力に合わせて選択可能(複数受講も可)です。 各コースとも、講義+演習の構成で、実際の体験談、研究開発や市場の動向等も含め、今後必要なものは何かについて学ぶことができます。講義については、業務等の都合で、開催日当日にリアルタイムで受講することが難しい場合には、後日Web受講※が可能です。

本セミナーでは、ネットワーキング(立食形式で講師、受講生の皆様に交流いただくイベント)を予定しております。

※Web受講:
成果導出・基礎コース/成果導出・応用コース/契約交渉・実践コースのいずれも、1~2日目の講義については、業務等でやむを得ない事情により、実施日に会場参加/オンラインでリアルタイムで受講することができない方に限り、Webでの動画配信によるeラーニングを受講できるようにします。ただし、講義内容に関するレポートを3~4日目の演習開始前までにご提出いただきます。 3~4日目の演習については、リアルタイムに受講いただきます(eラーニングはありません)。プログラムはこちらからダウンロードしてください。

成果導出・基礎コース 成果導出・応用コース 契約交渉・実践コース
日時 ・講義 2/12、2/13、2/20
・演習 2/20、2/21
・医薬品コース
講義 3/5、3/6*
演習 3/11、3/12

・医療機器コース
講義 3/5、3/6*
演習 3/14、3/15

*講義は両コース共通となります。
・国内契約コース
講義 2/17、2/18
演習 3/18、3/19

・外国契約コース
講義 2/25、2/26
演習 2/28、3/1
受講対象 国研や大学等の研究機関に配属されて、概ね2年以内の、医療研究者、知的財産や産学官連携部門の研究支援者(コーディネーター・URA 等)、あるいは数年を経て改めて配属された方、再受講を希望する方など、ご経験によらずどなたでも受講いただけます。 成果導出・基礎コース修了または同程度の知識を有する方(例えば、知的財産や産学連携部門に配属されて複数年経過し、成果導出活動の業務を担当した経験がある研究支援者(コーディネーター・URA 等)、あるいは成果導出活動の経験がある研究者)などが受講いただけます。 産学連携実務担当であって、国内外研究機関・企業等との契約実務の担当経験(予定も含む)がある方などが受講いただけます。
主催 ・・・ 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
共催 ・・・ 一般社団法人大学技術移転協議会(UNITT)
受講料 ・・・ 無料
申し込み方法 ・・・ こちらからお申し込みください。
開催日 ・講義 2/12、2/13、2/20 ・演習 2/20、2/21
目的 医療分野における知的財産の保護の重要性や産学連携の意義等を理解し、当該業務を遂行するための基本的な知識を習得する。
会場 株式会社シード・プランニング ライブラリ(東京都文京区湯島3-19-11 湯島ファーストビル1階) アクセス
受講対象 医療研究者、及び知的財産や産学官連携部門に配属されて概ね2年以内の研究支援者(コーディネーター・URA 等)、あるいは数年を経て改めて配属された方、再受講を希望する方など、ご経験によらずどなたでも受講いただけます。
募集定員 講義:最大100名程  演習:30名程度
概要 医薬品又は医療機器における産学官連携の意義、重要性等について、具体的な事例等を交えて認識を深めるとともに、産学官連携に伴う必要な契約および諸問題について、知識やノウハウを習得できる成果導出に係る総論的な教育プログラム、及び、産学官連携及び研究開発成果の導出について、事例を用いた演習(ケース・スタディ) を行う研修プログラム。
- プログラム -
講義
日時 内容 講師
第1日
2/12(水)
9:00-10:00研究者の活動を支えるツールとしての特許特許庁総務部企画調査課 課長補佐(特許審査官)
石川 薫 氏
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 知的財産コンサルティング室 主任研究員
上野 翼 氏
10:10-12:10
産学連携及び大学等における知的財産権取得及び保護の重要性、コーディネータ等の果たすべき役割、RTTP 概要一般社団法人大学技術移転協議会(UNITT) 事務局長
羽鳥 賢一 氏
13:10-15:10
医療分野における研究開発の現状と課題合同会社イノベーションサポーツ 代表
小川 行平 氏
15:20-17:20
産学連携リスクマネジメントの基礎東京科学大学
医療イノベーション機構長 教授
飯田 香緒理 氏
第2日
2/13(木)
9:30-11:30
アカデミアの研究者が起業するためのサポートや留意点MVP株式会社 代表取締役
武田 泉穂 氏
12:30-14:30企業への導出契約に係る基礎及び留意点弁護士法人内田・鮫島法律事務所
弁護士/弁理士
篠田 淳郎 氏
第3日
2/20(木)
9:30-11:30
DSANJ,BioJapan,BIO,BioEuropeなど国内外商談会の概要
パートナリングに適したプレゼン資料の作り方
筑波大学医学医療系 教授
つくば臨床医学研究開発機構 研究開発マネジメント部副部長
須藤 勝美 氏
第4日
3/17(月)
9:30-11:30医療ニーズやモダリティごとの開発特性を踏まえた研究開発とリスクマネジメントNANO MRNA株式会社
事業開発部 部長
矢野 孝彦 氏
演習
日時 内容 講師
第3日
2/20(木)
12:30-16:45
産学連携推進のための技術移転モデル案件を用いた演習株式会社東京大学TLO 
代表取締役社長
本田 圭子 氏
第4日
2/21(金)
9:30-16:45
開催日 ・講義 3/5、3/6 ・医薬品コース演習 3/11、3/12、・医療機器コース演習 3/14、3/15   *講義は両コース共通となります。
目的 知的財産及び産学連携の意義、産学連携及び成果導出を進めるために必要な業務内容等を理解していることを前提(基礎コース修了または同程度)、当該業務を遂行するために必要な応用的知識を習得する。
会場 株式会社シード・プランニング ライブラリ(東京都文京区湯島3-19-11 湯島ファーストビル1階) アクセス
受講対象 成果導出・基礎コース修了または同程度の知識を有する方(例えば、知的財産や産学連携部門に配属されて複数年経過し、成果導出活動の業務を担当した経験がある研究支援者(コーディネーター・URA 等)、あるいは成果導出活動の経験がある研究者)などが受講いただけます。
募集定員 講義:最大100名程  演習:30名程度
概要 産学官連携に伴う必要な契約等について、知識やノウハウを習得できる教育プログラム、及び、研究開発成果の導出について、共同研究・成果導出のためのモデル案件等を用いた演習(ロールプレイング、模擬交渉等)を行い、実践力を身に着けられる成果導出に係る実践的なプログラム。
3日目、4日目は医薬品コースか医療機器コースのいずれかを受講していただきます。(両コースの受講も可能です。)
- 1日目・2日目プログラム(医療機器コース・医薬品コース共通) -
講義
日時 内容 講師
第1日
3/5(水)
9:00-10:30
医療機器開発における知財戦略と留意点神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 客員教授
同志社大学 客員教授
製薬医学認定士/博士(薬学)/法務修士/弁理士
馰谷 剛志 氏
10:40-12:10創薬研究成果の社会実装に向けたマネジメント独立行政法人 工業所有権情報・研修館
知財戦略エキスパート
森 誠司 氏
13:10-15:10創薬スタートアップにおける知財戦略東北大学オープンイノベーション事業戦略機構 特任教授
メディップコンサルティング合同会社 代表社員 / 弁理士
大門 良仁 氏
15:20-16:50医療系スタートアップの事業計画ーベンチャーキャピタルと会話するための土台作り京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構
ビジネスディベロップメント室 室長
小栁 智義 氏
第2日
3/6(木)
9:00-10:30
創薬研究開発における薬事戦略と留意点大塚製薬株式会社薬事部
薬事部長
西野 潤一 氏
10:40-12:10医療機器開発における薬事戦略と留意点山梨大学 大学院 総合研究部 医学域 臨床研究支援講座 教授
山梨大学医学部附属病院 臨床研究連携推進部 部長
望月 修一 氏
13:10-15:10医薬品、医療機器等における研究開発の現状と課題札幌医科大学医学部
先端医療知財学 教授
石埜 正穂 氏
15:20-16:50調整中調整中
第3日
3/11(火)
※医薬品コースのみ
9:30-11:30対象疾患領域における各社パイプライン開発状況と開発品との比較
アカデミアと企業等との間にあるデューデリジェンス上のギャップ
知っておきたい企業評価プロセス事例(事業性評価、市場調査、経済性評価など)
NANO MRNA株式会社
事業開発部 部長
矢野 孝彦 氏
演習【成果導出・応用コース<医薬品コース> 3日目・4日目プログラム】
日時 内容 講師
第3日
3/11(火)
12:30-16:45医薬品等に係る技術移転の留意点(演習)信州大学 学術研究・産学官連携推進機構 准教授/ URA
兼 新価値創成本部長/知的財産室長
松山 紀里子 氏

慶應義塾大学 臨床研究推進センター 弁理士
水落 登希子 氏
第4日
3/12(水)
9:30-16:45
講義・演習【成果導出・応用コース<医療機器コース> 3日目・4日目プログラム】
演習講師 柏野 聡彦 氏
一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 副理事長
株式会社日本医工研究所 代表取締役社長兼CEO
日時 内容 講師
第3日
3/14(金)
9:30-11:30
ニーズ発掘から事業化・普及に至るまで
~臨床・アカデミアと企業との連携の要点~
島田 順一 氏
京都府立医科大学 教授 医学部・大学院保健看護学研究科(臨床健康科学、呼吸器外科学、医療福祉工学)
12:30-14:30
医療機器の事業化を成功に導くポイント
~成功と失敗の事例から~
山森 伸二 氏
日本光電工業株式会社 顧問
一般社団法人みらいメドテック 理事
14:45-16:45
円滑に医工連携を進めるために伝えたいこと
~新規参入する企業・大学の担当者との対話経験から~
薬袋 博信 氏
株式会社常光 医療機器・診断薬事業本部 学術マーケティング課 課長
第4日
3/15(土)
9:30-11:30
医療機器販売商社ドリブン型の医療機器開発前島 洋平 氏
オルバヘルスケアホールディングス株式会社
代表取締役社長
12:30-14:30
未来の産学官コラボレーションに向けたDX、AIの活用について柏野 聡彦 氏
一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 副理事長
株式会社日本医工研究所 代表取締役社長兼CEO
14:45-16:45
ニーズに基づく医工連携を事業化につなげるポイント大分大学医学部臨床医工学センター 教授
心臓血管外科専門医
穴井 博文 氏
開催日 国内契約コース 講義 2/17、2/18、演習 3/18、3/19
外国契約コース 講義 2/25、2/26、 演習 2/28、3/1
目的 医療分野での共同研究・受託研究・ライセンス・起業などに関わる契約実務に必要な知識を習得する。
会場 株式会社シード・プランニング ライブラリ(東京都文京区湯島3-19-11 湯島ファーストビル1階) アクセス
受講対象 産学連携実務担当であって、国内外研究機関・企業等との契約実務の担当経験(予定も含む)がある方などが受講いただけます。
募集定員 講義:最大100名程  演習:30名程度
概要 産学官連携に伴う必要な契約および諸問題等について、知識やノウハウを習得できる教育プログラム、及び、研究開発成果の導出について、共同研究・成果導出のためのモデル案件等を用いた演習(ロールプレイング、模擬交渉等)を行い、実践力を身に着けられる成果導出に係る実践的なプログラム。
- 契約交渉・実践コース<国内契約コース> プログラム -
講義
日時 内容 講師
第1日
2/17(月)
9:00-12:00
契約事務の基礎および交渉戦略策定に関する総論阿部・井窪・片山法律事務所 パートナー 弁護士・弁理士
服部 誠 氏
13:00-14:30VCとの導出交渉、ベンチャー起業に関わる諸交渉での留意点イノベーション・エンジン株式会社
インベストメント・パートナー雨宮 秀仁 氏
14:40-17:40交渉の心構えと留意点 阿部・井窪・片山法律事務所 パートナー 弁理士 外国法事務弁護士(ニューヨーク州)
日野 真美 氏
第2日
2/18(火)
9:00-13:00
技術移転における契約交渉実務北海道大学 産学・地域協働推進機構 産学連携推進本部 副本部長 特任教授(RTTP)
本間 篤 氏
14:00-15:30契約の流れと契約書式の解説大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 臨床研究センター 特任教授
岩崎 幸司 氏
演習
日時 内容 講師
第3日
3/18(火)
9:30-16:45
契約書作成の演習、モデル案件を用いた契約交渉の演習国立研究開発法人国立循環器病研究センター 産学連携 本部長
浅野 滋啓 氏
弁護士法人イノベンティア
弁護士・弁理士・カリフォルニア州弁護士
藤田 知美 氏
第4日
3/19(水)
9:30-16:45
- 契約交渉・実践コース<外国契約コース> プログラム -
講義
日時 内容 講師
第1日
2/25(火)
9:00-13:00
医薬品の英文契約に関する総論フィネガン・ヘンダーソン・ファラボー・ギャレット・アンド・ダナー外国法事務弁護士事務所 米国パートナー弁護士
吉田 直樹 氏
同社
アソシエイト弁護士
小林 千明 氏
14:00-16:00海外の物質移転契約、共同研究契約、ライセンス契約の交渉戦略弁護士法人大江橋法律事務所 パートナー弁護士
田中 宏岳 氏
16:10-17:40海外進出時における知財関連契約TMI総合法律事務所 弁護士
上野 さやか 氏
第2日
2/26(水)
9:00-10:30
大学スタートアップの知的財産権保護の課題と解法について
 ~グローバルな観点を含めて~
東京科学大学 産学共創機構 機構長
/オープンイノベーション室 室長
(東京科学大学 副学長/教授)
大嶋 洋一 氏
10:40-11:40VCとの導出交渉、ベンチャー起業に関わる諸交渉での留意点調整中
13:00-14:30欧米医薬品企業におけるライセンス契約交渉の実践K&L GATES外国法共同事業法律事務所
カウンセル 弁護士
桃井 恭祐 氏
14:40-16:10海外商談会の活用術一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)事業部長
林 幾雄  氏
演習
日時 内容 講師
第3日
2/28(金)
9:30-16:45
契約書作成の演習、モデル案件を用いた契約交渉の演習(外国契約交渉における演習、グループディスカッション)元 東京理科大学 教授
荻野 誠 氏
第4日
3/1(土)
9:30-16:45
医療分野の成果導出に向けた研修セミナー 事務局
〒113-0034 東京都文京区湯島3-19-11 湯島ファーストビル4F
TEL:070-8922-0259(平日10~17時)
Mail:ip@seedplanning.co.jp
担当:渡辺 久保 足立